Skip to content
Heart icon (animated) heart icon (static)
シェア

骨折手術

expand

みんなが気になるよくある質問

患者さんがよく抱く気になる質問にお答えします。

Q1 骨折をしたら何科に行けばいい?

軽い骨折だと思うのですが、その場合、何科に行けばいいでしょうか。

重症度に関わらず、頭蓋や顎顔面以外の骨折の治療は整形外科で受けることができます。

症状によって治療法は異なりますが、大きくは「保存療法」と「手術」に分けられます。
保存療法とは、ギプスで固定して包帯をぐるぐる巻き、骨がつながるのを待つ療法のこと。軽い骨折では、この保存療法で治療を行う場合がほとんどです。

骨折の手術では、インプラントと呼ばれる主に金属製のプレートやネジなどを使って骨折部を固定する「骨接合術」が行われます。接合術では、まず骨をもとの形や長さに戻すために、折れた骨を正確に整復させます。続いて骨折部を特別な器具を使ってさらに整復を行ったうえで、インプラントで骨を固定します。

Q2 どんな状態だと手術するの?

どのような骨折の状態だと、手術が必要になるのか教えてください。

徒手整復(切開を行わずに、外部から元通りの形に戻すこと)が不可能な骨折、または整復しても元の形を保てないような骨折、関節部分の骨折、荷重部分(体重がかかる足の骨など)の骨折などは手術となりますが、年齢や骨折部位、骨折型などを考慮して医師が判断をします。

手術を行うことにより、正確・確実な整復固定が可能になり、保存療法と比較して、早期に患部を動かすことが出来るようになるため、早い社会復帰が期待できます。

Q3 症状によって手術法は違う?

骨折手術にはどんな方法があるのですか。症状によって違うのでしょうか?

骨折手術には何種類かあり、骨折の状態によって適した手術法が選択されます。それぞれの手術法と適した症状を見てみましょう。(※どの手術方法が選ぶかは、あくまでも医師の判断によります)

骨折手術の主な方法

ピンニング
ピンを挿入して、折れた骨同士を固定する方法です。「骨が折れてずれてしまった」というような、単純な骨折の場合によく行われます。

スクリュー固定
骨折部をネジのみで止める手軽な方法です。ピンニング同様、単純な骨折の場合にこの方法が選ばれます。

プレート固定
皮膚を切開して骨折した部分をプレートとスクリューを使って固定させる方法です。主に関節や関節近くの骨折に使われます。

髄内釘(ずいないてい)固定
骨の中は空洞になっているのですが、そこに「髄内釘(ネイル)」と呼ばれるインプラントを入れて固定するのが髄内釘固定です。主に上腕骨、大腿骨、脛骨など大きな骨の骨幹部(骨の中央部)が折れた場合などに、この方法が選ばれます。

創外固定
身体の外側からピンやワイヤーで固定する方法です。骨が砕けて手術ではつなげられない場合、骨が皮膚の外へとびだして骨折部が感染しやすい場合など、すぐに手術できない場合に、この方法が選ばれます。

Q4 インプラントは一生入れたまま?

手術で体内に入れたインプラントはずっと入れたままですか?

骨折手術で使われるインプラントは、チタンやチタン合金、ステンレスなどでつくられています。近年では様々な素材開発が進んでいますが、特に最近のものには強度と軽量化を両立した素材が用いられています。

インプラントは生物学的安全性について評価された材料で作られていますが、日本では骨がつながったら再手術をして金属製インプラントは取り除く場合が多いです。


ワンポイントアドバイス

手術をすることなく保存療法に頼っていた時代は、仕事などに復帰するまで長期間かかってしまいました。そのため、生活に支障をきたす人も少なくなかったのです。その点、手術をすると早期の回復を期待できるため、骨折手術が一般的に行われるようになったことは、患者様の生活をサポートすることにも大いに役立っています。


骨折手術はこんな情報と関連があります。

皮膚のしくみと、傷あとを目立ちにくくする治療法について解説しています。

傷あとを目立ちにくくする治療法

手術を行った部位に発生する感染症「SSI(手術部位感染)」について解説しています。

SSI(手術部位感染)

骨折って…なに?

Back to top